このサイト作った時のCloudFormation-JSON

2022-5月-29 - 読み終える時間: 15 分

このサイトは非常にシンプルな構成で、AWS環境でEC2インスタンス1つにグローバルIPを割りあててそのままインターネットに公開している。

インスタンスタイプはt3a.nanoを使い、これは1hで0.0067USD@東京(月間5USDちょい)という低価格。

しかしオレゴンリージョンであればさらに0.0047USDに下がるという事で、東京リージョンからオレゴンリージョンに移設した。昨日。

東京リージョンで取得したAMIをオレゴンリージョンにコピー。EIPを新たに取得して、下方のCFnコードでスタック作成する。

便宜上jsonファイルは3つに分けている。

  1. alterworks-aws-stack1-vpc.json (無課金部分)
  2. alterworks-aws-stack2-iam.json (無課金グローバル部分)
  3. alterworks-aws-stack3-instance.json (お金かかるやつ)

メンテナンス性は気にしていないが、実際面このシンプル構成だと全部作り直しで障害復旧とかできるので問題なかろう、である。

あとついでにIPv6対応してみた。IPv6設定で非常に有用な参考サイト 【備忘録】CloudFormationで IPv6 対応のVPCとサブネットを作る【CFn】 - サーバーワークス

それぞれのjsonコードが以下のような感じ。(使っていない設定も入っているが、気にしない)

  • alterworks-aws-stack1-vpc.json

もっと読む

awscliを使ったEC2のInstanceのAMIを取得するスクリプト(bash)

2020-12-31 - 読み終える時間: 5 分

また不格好なスクリプトを書いてしまった・・・

だいたいの説明

  • awscli V2利用(aws-cli/2.1.15 Python/3.7.3 Linux/4.4.0-19041-Microsoft exe/x86_64.ubuntu.20 prompt/off)
  • awscliのプロファイルとアクセスキーは設定済みとする
  • <インスタンスのNameタグの値>-system-v<N>という名前の付いたAMIを作成する ※<N>は数字
  • <インスタンスのNameタグの値>の中に"-v"という文字列があると失敗するはず
  • 世代管理する(個人的には1世代しか残さないので割と適当な造作)
  • ルートブロックデバイスしかSnapshotを作らない(xvdbとxvdcを決め打ちで除外)
  • Snapshotにもタグ付けする
  • AMI作成時に再起動しない
  • tempファイル作るのが嫌いな向きは使わない方が良いです

大変お世話になりました :https://gist.github.com/magnetikonline/6a382a4c4412bbb68e33e137b9a74168

もっと読む

awscliを使ったEC2のEBSのsnapshotを取得するスクリプト(bash)

2020-12-29 - 読み終える時間: 3 分

また不細工なスクリプトが出来てしまった・・・

環境

  • wslのubuntuにAWSCLI V2を入れて使う
  • awscliのプロファイルは登録済み(アクセスキーを使用)

もっと読む

CentOS 8 AMI

2020-6-18 - 読み終える時間: 2 分

CentOS 8.2できとるやん

CentOS

さっそく懸案であったFreeIPAサーバーを建ててみる。

もっと読む

AWSのコストがなんか不安

2020-4-14 - 読み終える時間: 2 分

不安です。なんでDataTransferがUSから?

Cost usage reportを自動取得するスクリプト(bash)

前提

  • S3にアクセスできるユーザーでアクセスキー作成済み
  • アクセスキー設定したawsコマンドのプロファイル作成済み
  • On Amazon Linux 2
  • profile,bucket名,Manifestファイル名 を記載したCSVファイル(仮にcur-get.bash.list)を作成しておく
もっと読む

CloudFormationのJSONコード書きの練習 続

2020-2-12 - 読み終える時間: 15 分

やっぱクソ長い気がする😂

今回は3分割

  • stack1 VPC周りを作成
  • stack2 TAG付け用のIAMロール作成
  • stack3 インスタンス作成
もっと読む

BluditをAmazon Linux 2で

2019-10-29 - 読み終える時間: 6 分

軽くメモっておきます。

EC2構成

  • t3a.nano(多分一番単価が安い)
  • ALBを使う(SSL証明書をサーバーに設定するのが面倒だったから)

すると、

もっと読む


ALTERWORKS Labo について

まだ特筆すべきものはありません《以下広告》